「反対・否定」が無い世界だったら

娘は従姉妹と遊びに行き

夫は恒例の酔い潰れ朝帰りで爆睡中

一通りの家事を終え

気長に黒豆を煮ながら

柚子茶を飲み

今年最後のブログを書いています。

(先日友達と1日沢山歩いた、糺の森の朝の光)

 

もし、この世に「反対する・否定する」という概念が無かったら

 

とふとお風呂で考えてました。

 

Aさんは「私は〇〇だと思う」という

Bさんは「私は△△だと思う」という

 

2人は意見が違うけど、反対や否定をするという概念がないので

 

Aさんは「私は△△のなかで◇◇な部分は賛成できる」という

Bさんは「私は〇〇のなかで☆☆な部分は賛成できる」という

 

こうやって繰り返し、お互い賛成できる・肯定できる部分が残って行き

自然と距離が近くなっていく

 

かもしれない。

(同じ日、夕方の日の光。同じ太陽だけど表情は様々)

 

否定や反対のコミュニケーションを経た方が良いものが生まれるのだろうか

それを全く無くしてしまったらダメな世の中になるのだろうか

不健全で不自然な状態なのだろうか

 

物事はそんな単純じゃないし

どうしようなく悪意に溢れているものも存在する

勇気を持って反対する、否定する、ということが必要なこともきっと沢山ある

 

存在を肯定してもらえた上で、これは違うと思うと言われたことが

自分の栄養になる事も沢山ある

 

私にはわからないけど

今の自分の周りには肯定から生まれるコミュニケーションが溢れている

それはとっても居心地がいいし

何より相手を、自分を、好きになる。

 

もし、誰かの尊厳を否定する、そんな概念が存在しなかったら

全ての人が、全ての人を尊重できたのなら

 

もしもボックスがあったらあなたはどんな世界を創造しますか?

 

 

でも、こと家族、となると

とても簡単に否定・反対してしまう 笑

来年は家庭という小宇宙に「否定・反対」ではなく

「賛成・肯定」のエネルギーを満たしていこう。

 

私は生きてきて沢山の否定や批判をしてきたな

沢山の人を傷つけたし、沢山の自然も傷つけた

ごめんなさい

 

キールタンで聴いた「ホ・オポノポノ」のこの言葉

 

ありがとう

ごめんなさい

許してね

愛しています

 

許してね、許してください

 

この言葉が一番胸に響く

この言葉を唄った時

「ああ、もう許されているんだな、すっかり許されているんだ」

ってそう思って涙が流れました。

 

大晦日の今日、一年を振り返り

この言葉と共に過ごしたいなって思います。

 

皆さま、良いお年をお迎えください。

 

ありがとう

ごめんなさい

許してね

愛しています

検索語を上に入力し、 Enter キーを押して検索します。キャンセルするには ESC を押してください。

トップに戻る