昨日は氣もちいい一日の過ごし方WSでした
和やかで幸せな時間でした。
参加してくださった皆様、ありがとうございました!
(その日の食材たち)
最初に今ハマっているものと、今日来た理由と共に自己紹介。
ハマっているものって聞くと面白い♡
そして怒涛のアーユルヴェーダのお話。
アーユルヴェーダって、なんだろうというところから
パンチャマハブータ(この世を構成する5元素)
タンマートラ(微細元素)とそれぞれに対応する身体の器官
トリドーシャ(3つの生命エネルギー)
それぞれの特徴
またそれをバランスするベースの概念(サマナ・ヴィシェーシャの法則)
時間や年齢などのトリドーシャへの影響、などなど
短い中にドドっと熱く語らせてもらいました。
(お白湯でかんぱーーい)
そのあとはディナチャリヤ(1日の生活法)体験
舌掃除、オイルうがい、鼻うがい、ナスヤ(鼻のオイルケア)
耳のケア、目のケア、白湯飲み、などなど
それと共に、朝起きて窓を開けて新鮮な空気を吸う
植物の世話をする、寝る前にありがとうと言ってみる、など
え、そんな些細なことでいいの?ということも
氣もちいい一日には大切なことだというお話もしました。
私の思うアーユルヴェーダやヨガとは
ということもチラホラお話の中に挟まっていたと思います。
(1番人気だったローズウォーターパック)
私は日頃は振られないと自分の思いをわーーーっと話すことは少ないのですが(多分)
この日はもうダアーーーっと自分の中で大切にしていることや思いを
沢山伝えることが出来て、幸せでした。
聞いてくださってありがとう。
(丁寧に集中して切る)
そしてこの日は、アーユルヴェーダが大切にしている食事を
みんなで作ることもしました。
ほとんどは準備しておいたので
皆さんにはお味噌汁と春巻きとおにぎりを作ってもらいました。
(春巻きをくるくる)
(仲良くグツグツ)
(握ったおにぎりはみんなで交換っこ)
この時間がまたとーーても楽しかった!
「良き想念のもと心を込めて作られたものを感謝して頂く」
仲良くみんなで作って食べることは
まさにそれそのもの。
(彩り豊かな愛情ごはん)
(みんなでいただきまーーす)
この日のメニューは秋のヴァータケアを意識しながらも
全てのドーシャをバランスさせるサトヴィックごはん。
ほんの少しの調味料で素朴なごはんだけど
6味をバランスよく配置することで味に変化があり飽きません。
目に美味しい色使いもピッタを満足させてくれます。
素材が持つ甘みを中心としたお子様からお年寄りまで楽しめるご飯を目指しました。
みんな喜んでくれてとても嬉しかったです。
(自分でもみもみ)
その後はオイルを使った足と頭部のマルマアビアンガ
マルマ(ツボ)を上手に使うことで効率よくケアできます。
(優しく大切に自分も整う時間)
また、頭部はペアになりお互い癒し癒される時間
与える側 受け取る側、その垣根がなくなる時間
(スヤスヤ眠るみんなのエナジー、赤ちゃん)
最後はマントラを唱える中シャバアーサナをしてもらいました。
みんなでみんなにありがとうを伝え、1日が終わりました。
幸せ、平和の一つの形
それがあの時間全てに詰まっていました。
心から感謝します。
一緒に過ごしてくれてありがとうございました。
また、こんな会をたまにやりたいと思います。
リクエストなどあればどうぞお伝えください♡