アーユルヴェーダヨーガ・シリーズクラス3回目

先日はヨガスタジオFIVE ELEMENTSでの

アーユルヴェーダヨーガ・シリーズクラス3回目

ヴァータ・バランスでした。

ドーシャの王様「ヴァータ」

ヴァータが乱れると、ピッタもカファも乱れやすくなります。

ヴァータ不調が全ての病気のおよそ70%を占める、とも言われています。

私の講座では、出来るだけ丸暗記ではなく

元々備わっている自らの感覚を使って

アーユルヴェーダを身近に使えるツールとして

紹介できればいいな、と思っています。

なので、まずみんなに

五大元素の空・風から感じるイメージをあげていってもらい

そこからヴァータが持つ質を考えていきました。

一見難しそうな馴染みないアーユルヴェーダの言葉ですが

それは私たちが元々よくしっている

空や風や火や水や地。

正しい答えを求める心を鎮めれば

何も読まなくても、正解を見なくても、同じ答えに行き着きます。

その後ヴァータの5つのサブドーシャを

性格が一緒な5つ子ちゃんに例え、それぞれの居る部屋で

この子たちが暴れたらどんなことが起こるかな、と考えてもらい

ヴァータが乱れた時に起こる症状を出していきました。

そしてこの日はヴァータのそのような症状を整えていく時に

とても重要になる要素「あたためる」ことを感じるワークをしてもらいました。

その時にまず

自分の居場所を整えて、自分が居心地のよい状態を作ってください。とお伝えしました。

これが結構難しい。

時間が経つと安定しなくてもぞもぞしたり、どこか痛くなってきたり。

みなさん、自分が居心地のよい状態作れますか?

そして次に

相手に何かをしてあげようとしたり、与えようとしたりしないでください。とお伝えしました。

これは後のシェアの時間、難しかったという方も何人かいました。

特にヴァータの成分が多い方は

花咲か爺さんのように与えて与えて与え尽くす所があります。

自分が空っぽになるまで。

まず自分が満たされて、こぼれでたものが自然に誰かの元へ流れていくのをまつ。

そんな練習でもあります。

とても、難しいけれど、とても、大切なことです。

そんなワークとシェアリングの後は

ゆっくりまったりしたヴァータケアのヨガの時間。

今回は時期的にもヴァータケアが必要な方が多く

終わったあとは、みんないい感じに口数も少なく微睡んでいました。

終わったあと、時間がある方とのランチは薬膳のお店に。

私が頼んだかぼちゃ粥は甘くて温かく、添えられた梅干しやお惣菜で完全なるヴァータケア食でした^^

でも、他の方が頼んだピピンバも美味しかった 笑 ちょっともらった。

この楽しい会もあと1回。

最終回はヴィクルティチェックをしてグループワークをしてもらいます。

そしてお疲れ様のセルフアビアンガ。

そして5大元素を感じるシークエンスでもしようかな。

楽しみです。

ご参加くださった皆様、いつもいつもありがとうございます。

 

検索語を上に入力し、 Enter キーを押して検索します。キャンセルするには ESC を押してください。

トップに戻る