ちょっと久々のブログ更新。
9月から通っているアーユルヴェーダ講座で、アーユルヴェーダ的な食事のとり方を実践してみる。という宿題が出ました。
最初の1週間はまず、普段通りの献立で作りアーユルヴェーダ的な食事の頂き方で食べて、後から内容はアーユルヴェーダ的にどうだったかチェックしてみました。
すると、なんということでしょう。身体によかれと摂っていたキノコや葉物野菜はヴァ―タ体質の私にはあまりよろしくない食べ物だったり、家族みんなが大好きなじゃがいもはガスを発生させたり。
しばし頭を抱え込んだのです。
しかし体調的には特に悪いところはなく、舌苔もほんのりつく程度。便も沈む日もあれば浮く日もあるけど毎朝出てる。
でもよくよく観察すると、前の日消化に重いものを摂りすぎたり、夜遅くに晩酌しちゃったり、すると多少苔や便の様子が変わることが分かってきます。
そして2週目は、献立的には食べなれた和食だけど、食べ方を工夫するようにしてみました。
消化に重い湯葉(めっちゃくちゃ美味しい)には消化を助ける生姜の千切りをのせています。
ガスが多く発生するじゃがいもにはギーという無塩バターを精製した純粋な油を最後にまわしかけて、しっとりさすことでガスの発生を抑制しています。(ギーは作り方もとっても簡単!)
5味(甘、酸、塩、辛、苦、渋)も1食でとれるように、そして出来るだけ腹8分(本当は腹6分が望ましいけど・・・無理しすぎず徐々に・・・)
これから寒くなってくる冬の定番おでんにも、薬味に黒酢漬けの生姜の千切りを。消化の重いお肉や練り物にはそれを添えて食べると、消化に良いだけでなく、とっても美味しい!!!!これおすすめです。
このように、身体の声に耳を澄ませて過ごしていたわけですが・・・
週末京都ではヨガスマイルというヨガのお祭りのようなイベントがありまして。
金曜日からお友達が泊まりに来てくれて、一緒にヨガ三昧な日々を過ごしました。
そして土曜日の夜、お友達が岡山に帰ってしまうので、ヨガの後居酒屋でかんぱーーーい!!してパクパク。腹10分まで!
しっかり食べて飲んで喋って!!帰ったのは夜11時。
さて明日はどんな身体の具合かなーーーしっかり舌苔つきまくりかな!と思って寝て起きたら・・・
舌は今までで一番ピンク!便も一番ぷかぷか浮いていました!!!
どういうことーーーー!?
(これはこの前の梅小路公園でのヨガ教室後のピクニックの写真♪すっごく楽しかった!!)
身体の声を聴いてあげることはとっても大事。
特に私たちは日常身体の声を無視して沢山の無理をしがちです。気合いで乗り切る!とかね。
身体の声を聴けば、夜遅くまで消化に重いものを食べてアルコールを摂取し、お腹いっぱいまで食べること。
これはやめたほうがいいのかもしれない。特にそれが習慣化するのはよろしくない。
でも土曜日の私の心は
「なかなか会えないこのお友達との時間を大切に思いっきり楽しみたい!食べて飲んでお話ししたい!!」
と心の奥底から誠実に一生懸命伝えてきていました。
その声を大事にしたこと、そしてヨガでしっかり身体を動かし、身体も心も整ったこと。
その結果が翌日の身体に表れていたのではないでしょうか。
もちろんそれが毎日。や、よくよく聞くと心もそんなに食べたがっていないのに、外からの要因や習慣でなんとなくそのような生活を続けるのは心にも身体にも良くないでしょう。
でも、その時の時間や人を心の底から大事に思い、笑って幸せを感じながら食べる食事は、何ものにも代えられないのではないかな。
心の声は色んなことを伝えてきます。嬉しい、悲しい、寂しい、怒り、恐れ。。。それらにしっかり耳を傾けて、うんうんそうなんだね。と聴いてあげる。
そして怠けたり、時に意地悪になったり、妬んだり、羨んだりする時には、そう思ったんだねーでもそれって本当にあなたのしたいこと?って聞いてみたり。
食事を頂く時も、心と身体の声を聴いて相談しながら、心の栄養と身体の栄養と、バランスよく頂いていきたいな。
そんなことを思った週末でした。
さて、明日火曜日は久々芦屋ユヌプティメゾンでのヨガ教室です!!!
みなさんに会えること、ゆみこさんのお菓子もとっても楽しみ!
秋晴れの一日、きょうも皆さん素敵な一日を!
長い文章、最後まで読んでいただきありがとうございました♪